バスの入口と出口の場所がわかりません

私は北海道出身で、バスは小さい頃から乗る時は、後ろから入って、降りる時は、前から降りていました。
上京して同じように乗ろうとしたら、なんと東京は、逆で、乗るときは前から降りるときは後ろで衝撃を受けました。

また、料金も北海道の時は、後払いだったのに、東京は前払いで更に困惑しました。
地域によってバスの乗り方って違うんですね。
わかってないと最初はなにがなんだかわからなくなり、小パニックに陥ってしまいます。混乱を避けるためにも日本全国、いや世界各国統一してほしいものですね。

世界を見るとそもそも右車線と左車線がありますから乗口の左右の位置すら違いますからより混乱しそうです。
バスも電車と違って地方や会社ごとに種類がいろいろあるから、バスマニアにとってはそれがたまらないんでしょうね。

バスは電車より地域密着感があり、田舎のバスほど待ち時間が長く、寒い日なんかでバスが来た時のありがたみは半端ないですよね。
私は高校時代、バス通学だったのですが、真冬は雪の影響でよくバスが遅れてきていました。吹雪の中、10分以上バスを待つ辛さはなかなか都会では味わえないと思います。

その分、バスが来た時のありがたみはわかります。
都会のバスは電車なみに頻繁にくる地域もありますし、やはり交通の便では、都会が圧倒的に便利ですよね。バスで電子マネーのsuicaやpasmoも使えますしね。