IOTって顔文字っぽくないですか?

IOTって用語を
テレビやネットでよく見るようになりました。

IOTとはさまざまな物がインターネットに
繋がり、相互に情報交換することです。

インターネットに繋がるといえば
パソコンやスマホ、テレビなんかが
繋がっていますが、
今後、モノが繋がっていきます。

例えば、家電である
冷蔵庫、洗濯機、クーラーなど
なんでも繋がっていく未来です。

それぞれの家電にコンピュータが搭載され
AI機能により、家電そのものが人の能力を
もっていくと考えられます。

たとえば
冷蔵庫であれば、
冷蔵庫の中に入っている食材を検知し
残っている食材でできる料理を
提案してくれたり、
賞味期限切れの食材がなにかを
冷蔵庫が教えてくれるようになります。

便利ですね。

IOTにより考えることをコンピュータが
代わりにやってくれることは
便利になりますが、
人間の脳がますます退化していく事でもあります。
コンピュータが考えてくれるので、
人が考えなくなるのではないでしょうか?

スマホで世の中が便利になりましたが、
ちょっとわからない事があると
すぐ答えをスマホで調べてしまうと、
物を考える力が退化してしまう
デメリットもあります。

IOTの流れは避けることができませんが、
セキュリティ部分など
便利になる反面、不便になる部分の
デメリット部分もでてきます。

何事も作用反作用の法則で
すべてがよくなることはないんですね。

とりあえず、IOTも重要なキーワードで
勉強が必要です。