効率化って重要だけどむづかしい

作業の効率化って重要ですが、むづかしいですね。
トライ&エラーの繰り返しってやつでしょうか?
日常でも私はいかに効率化できるか考えています。効率化っていうとカッコイイですが、要はめんどうな作業を楽にこなしたいってことです。

私は特に毎日の作業、日々行っている部分を少しでも効率化(楽に)こなすために日々考えています。
たとえば自転車通勤をしていますが、いかに楽に通勤できるルートがないか日々考えています。最初はより最短ルートで通勤できるかを主に考え、実践していましたが、最近は多少遠回りでも「信号がない」もしくは「走りやすい道」がないか試行錯誤しています。

試行錯誤なので実際は失敗もありますが、いいルート、抜け道を見つけた時の快感は大きいです。いろいろ試行錯誤しているとなぜか行きと帰りの自転車通勤ルートが違っています。帰り道だと、電灯がついて走りやすい道や行きと帰りで道路の混雑状況なども変わるので、自然とそうなりました。

効率化と言えば、仕事が思いつきますが、仕事での効率化は、直接評価や結果として見えてきますので、苦労した分、達成感もありますね。
私の場合、仕事がシステムエンジニアなので、パソコンではより楽なショートカットキーがないか駆使してみたり、必要なファイルをより探しやすくするために、ファイル名称を工夫したり、仕事でよく使うドキュメントをテンプレート化したり、これも、日々精進しています。

あとは、実は日常生活での効率化も効果が大きいと思います。
最近ですと、家のリビングに大量のリモコンがあることに気づき、場所もとるし、見た目もよくないので、最初はリモコン置きや見た目を改善しようとしていましたが、「学習リモコン」といって複数のリモコン操作を記憶できるリモコンが発売されていることを発見し、学習リモコンを導入したりして日常作業も効率化しています。


効率化ってやはり日々不満に思っていることや、めんどくさいって思っていることがないとなかなか実現しない部分ですが、生真面目なくある程度、めんどくさがり屋さんの方がいい効率化の手法もっているかもしれませんね。自分で効率化を編み出すのも楽しいですが、人に聞くのも手かもしれません。

日常生活、仕事、趣味なんでも効率化すれば、効果があるがあれば、劇的に日々の事柄や固定概念が変わるものもあるので、やっぱり効率化って重要ですね。