チョコバナナ好きです。

チョコバナナ






チョコバナナ美味しいですよね。

お祭りの時にあればかなりの確率で食べます。

ふだんなかなか食べる機会ないのが残念です。

コンビニやスーパーでもチョコバナナ売ればいいのにな〜

バナナとチョコのバランスが絶妙です。

自宅で作ることもできると思いますが、まだ挑戦したことはないです。

呼び名ってバナナチョコではなくチョコバナナですよね。

どうでもいいか…

     

時は金なりってホントだったんだ

「時は金なり」ってことわざの重要性を40歳目前で最近身にしみてわかるようになりました。

時間の重要性って若い内は気付きにくいですよね。

ただ、時が経つにつれて自分に与えられた時間は決して無限ではなく、有限なんだってことに皆気付きはじめると思います。

それを気づくのが早ければ早いほど、人生を真剣に生きるようになるんですかね。

成功者に時間は有限で、お金より大切なモノって早くから気づいている人が多いと思います。

私もこの年になりようやく、「時は金なり」の意味がわかり始めました。

自分のやりたい事、夢、願望、欲望などいつかやれればいいな〜って思っていると、いつまでだってもできません。

目標を決めて、スケジュールを立て、実行しないと何事も思っているだけでは、事が進まないことを実感しています。

でも、時間の重要性に気づいたので、時間を無駄にせず、後悔なく生きていきたいですね。
     

世の中便利になればなるほど不幸せになる。

最近感じているのが世の中が発展して生活が便利になればなるほど、人間的には不幸せになってしまっていると思います。

理由としては、例えばスマホ便利ですよね。

でも、スマホがあることによって一日中スマホ見ていたり、お金かかったり、ネットに繋がんなくなっては、イライラしたり、猫背になったり、結構上げればスマホを持つことによるデメリット部分もあるな〜って思います。

スマホを手に入れてたしかにすぐに情報を手に入れたれたり、ゲームしたり、便利な部分がありますが、それによって、家族との会話が減ってしまったり、わからないことはすぐに検索できるので、自分の能で考えなくなってしまった気がします。

スマホ1つをとっても一見便利そうだけど、長い目でみると以外にデメリット部分もあるのってありますよね。

例えば、今後どんどん交通の便が良くなって人々はより歩かなくなると思いますが、元来人間はそこそこ歩かなければ健康的な体は手に入らないのに、便利だからってより歩かなくなってはさらに不健康になってしまいます。

食に関してもより恵まれていて、より美味しくいろんなものが食べられる反面、健康面ではもっと質素な食事のほうが健康的だったりします。


ホントに能力がある人はそれらをうまくこなせるとおもいますが、普通の人はより便利なほうに流れていって、気づいたら不幸せな部分が大きくなってと思います。

何事も自分の頭で考えて行動するようにしたいですね。

     
     

電子書籍もいいけど古本が最安!?

電子書籍って便利ですよね。

アマゾンのキンドルやhontoが有名ですが、電子書籍も新品の本よりは安いけどそこそこの値段しますよね。

デジタルなので、本の場所をとらないのは、メリットだと思います。

でも値段が新品の本とあまりかわらないのが、ちょっと納得いきません。

もっと安くなればいいのですが…

一番安いのはやっぱり古本ですよね。

アマゾンでも古本安く買えるし、ブックオフでも安く買えます。

本は自分の知識も増やすことができるし、私は好きです。

コストパフォーマンスだとやっぱり古本に軍配が上がります。

電子書籍もっと安く手に入る世の中になればいいな〜

     

システムエンジニアっていつから人気の職業になったの?

最近システムエンジニアの人気が上がっている気がします。

昔はシステムエンジニア(SE)といえば根暗で残業時間も長くてくらいイメージでしたけど、最近はエンジニアが人気の職業、小学生が将来なりたい職業にランクインしています。

時代が変われば、人気の職業も変わるものですね。

私は現在都内でシステムエンジニアとして働いていますが、最初に目指した理由は、プログラマーって響きがカッコよくて、最初はプログラマーに憧れて職に付きました。

プログラマーとシステムエンジニアの違いは明確にはあいまいですが、分けるとしたら、プログラマーは基本的にプログラミングを書く(コーディーング)するのが、メインの仕事です。

システムエンジニアはもっと広い範囲でシステムを設計したり、どう作るか取引先や経営陣と話しながらシステムを作る能力が要されます。

私も最初は、プログラマーからスタートしましたが、気づいたらシステムエンジニアになってた感じです。

システムエンジニアの事を単純にエンジニアとも呼びますよね。

う〜ん。横文字っていうとプログラマもエンジニアもカッコイイですね。

日本語だと単純に技術者ってことかな。

でも、システムエンジニアっていうのはなかなか奥が深い職業です。

私もなんだかんだで20年ちかくシステム系の仕事していますが、未だにわからない事だらけです。

時代の流れも速いですが、システム業界の流れも速いので、常に新しい事が出てきて刺激的ではありますが、常に勉強する大変さもあります。

日本にもっとシステムエンジニアが増えれば、AIなど最新のテクノロジーの進化もさらに進むんでしょうね。

     
     

仏像って見ていると落ち着く

最近、仏像にちょっと興味がでてきました。

学生時代の修学旅行で奈良や京都に行きましたが、そのときは、神社や仏像にまったく興味なかったんですが、最近なんか仏像が気になります。

仏像といえば阿修羅が有名ですよね。

  

仏像は造形としても興味があり、こんな仏像をつくれたら楽しいんだろうなとも思います。

仏像を見ているだけでも、なんか、仏師の魂がこもっているというかなにか感じるものがあります。

仏像は古いものだと数千年前のも残っているのがすごいですよね。

仏教的な要素も強い仏像ですが、造形や歴史面でもなかなか興味深い世界ですよね。


     

疲れると甘いもの、辛いものが食べたくなる

仕事で疲れが溜まってくると、ストレスからかやたら甘いものだったり、辛いもの食べたくなりませんか?

おそらく一種のストレス回避行動だと思いますが、疲れてくると無性に甘いもの、辛いもの食べたくなります。

定番はセブンイレブンで、日清の蒙古タンメン中本のカップラーメンと山崎のまるごとバナナを買い込みます。

    

辛いカップラーメンを食べ終わって一息ついてから、こんどはあま〜いまるごとバナナを食べると、なんか気分が晴れ晴れするんですよね。

あまり健康的ではないかもしれませんが、辛いものや甘いものを食べることによるストレス解消もありだとは思います。


  

貧乏ゆすりってなんでやっちゃうの?

気づいたらやってる貧乏ゆすり

他人から見たらあんま心地よくないですよね。

私は極力職場ではやらないようにしてますが、気づいたら無意識的にやってしまっています。

なんかストレスがかかった時とか、落ち着きたい時にやっちゃうんですよね。

貧乏ゆすり…

貧乏ゆすりの語源でなんだろう

名前に貧乏って入っているのがイケてないですよね。はたから見た目もいけてないし。

でも、やっちゃうんですよね 貧乏ゆすり

結構やってる人見る方やっぱ人間の本能的にやってる行為なんでしょうね。

貧乏ゆすりは原因がまだ科学的に解明されていないので、原因を突き止めたいですね。

     

カロリーメイトって健康にいいの?

カロリーメイトって昔からある定番商品だけどホントに健康にいいの?



って疑問が起きたのでちょっと調べてみました。

大塚製薬さんから発売されているカロリーメイトは1983年から発売されているバランス栄養食です。

黄色いパッケージも昔からかわらないですよね。

スーパーやコンビニでも手軽に買えるし、そこそこシェアを得ていると思います。

私もたまに食べますが、味はフルーツ味かチーズ味が好きです。チョコも捨てがたい。

     

味のバリエーションもド定番のプルーン、チーズ、フルーツ、チョコレート、メープルがあるのが嬉しいですよね。

バランス栄養食って名の通り、体に必要な11種類ものビタミン、6種のミネラル・タンパク質・脂質・糖質がバランス良く含まれています。

まさに、現代人にはもってこいの栄養食です。

持ち運びも便利なコンパクトなサイズで、どこでも食べれるし、食べやすいし気軽に空腹を満たしたいときには良い食品ですよね。

忙しい朝食にカロリーメイトを食べている方も多いのではないでしょうか

最近は定番のブロックタイプ、ドリンクタイプの他にゼリータイプも発売されているので、気分に合わせて食べられるのもありがたいです。



あとは、災害用に3年備蓄できるカロリーメイトロングライフも災害用としてよさそうです。



定番の栄養食カロリーメイトはやっぱりすごいです。


チョコミントアイスって好き嫌い分かれるよね。

突然ですが、チョコミントアイスって好きですか?

     

私は、好きです。

…でも、チョコミントアイス好きっていうと、人によっては「えっ!?」って反応されないですか?

チョコミントアイスってあのミント味がクセがあるので、人によっては、歯磨き粉の味がするって酷評する人いないですか?

チョコミントアイスは、人によって賛否が分かれる食べ物だと思います。

好き嫌いがはっきりわかれる食べ物って、結構ありますよね。最近だとパクチーも同じ部類かな? ドクターペッパーも同じ部類ですね。

でもチョコミントアイスってアイス売り場でだいたいあるので、ある程度シェアはありそうです。

なんかチョコミントアイスのブログ書いてたら無償に食べたくなってきました。

チョコミントアイスには不思議な魅力があります。

     

エンドルフィンの出し方教えてください。

エンドルフィンは脳内麻薬の一種です。

ランニングをしていると基本的には、辛いのですが、途中で気持ちよくなるタイミングがあります。

その時にエンドルフィンが脳内に放出されていると思います。

エンドルフィンは、幸せホルモンとも呼ばれます。

ネットで検索してエンドルフィンが出る方法は以下の通りたくさんあります。

・運動をする
・楽しいこと・嬉しいことを想像する
・パチンコや競馬で大当たりする
・熱い風呂に入る
・激辛食品を食べる
・恋愛をする
・愛をそそぐ
・瞑想する
・好きなことをする
・美味しいものを食べる

自分にあった方法を生活に取り入れれば、楽しい毎日がすごせそうですね。

生き生きしている人は、本能的に取り入れていること多いようですね。

     
     

頭を空っぽにすることで思考がクリアになる

情報過多の現代。

時には情報を意識的にシャットアウトすることも必要です。

     

人混みや情報が多すぎるとそれだけで無意識に能が疲労してしまいます。

ただでさえスマホが身近にあると、気になることはちょちょいと調べてしまいます。

でもそれってホントに必要じゃなかったりします。

芸能の情報、音楽の情報、生活してくることによって入ってくるその他の情報。あまりに情報を入れすぎると能がオーバーヒートして時に疲労の原因になります。

…そんな時は、私はなにもしない日を作って能を休めます。

ぼーっとするのもよし。

なにも考えずランニングやサイクリングすると心身ともにスッキリします。

お風呂や温泉もぼーっとできますよね。

体と一緒で能にも休息の時間を与えてあげることがいいかもしれませんね。

     

端的でわかりやすい文章を書きたい。

端的とは、はっきりとしているさま。明白。

と辞書には書いています。

端的でわかりやすい文章とは、明白な文章って事なのか。

明白な文章ってどんな文章だろう?

twitterって基本的に短い文章しかつぶやかないから、必然的に端的な文章になっているのかな?

ブログだと特に制限がないので、個人差はあるけどながなが同じようなこと書いちゃっているひと多そうだな。

端的で余計な事を書いてない文章って、法律や日本辞書みたいにお硬い文面になってしまっては意味がないんですね。

人気のブロガーの記事を読むとやっぱりその人の個性が文章からにじみでているっていうか人によって文章って差がでますよね。

人気の小説家も一緒なのかな?

ストーリーの持って行き方とかもそうだけど、文章の書き方はやはり小説家の先生独特の味になっていますよね。

う〜ん。文章を書くって奥深いことなんですね。

     
     

超かるい折りたたみ傘って便利です。

私は基本的に通勤での傘は折りたたみ傘を使用しています。

理由は簡単、軽くてかさばらないからです。

普通の傘だと通勤の行きか帰りだけ雨の場合、持ち運びが面倒になってしまいます。

なので、私は極力かるい折りたたみ傘を使ってます。

現在使用しているのが、小宮商店さんのカーボン骨の折りたたみ傘です。


なんといっても、重さわずか98gなのが魅力です。

持ってみるとホントに軽くてビックリしますよ。軽い割には丈夫です。

カーボンなので丈夫で軽いんですね。

雨の日の持ち物を軽くしたい方にはおすすめの折りたたみ傘です。

開いた時の直径が89cmほどですので、普通の折りたたみ傘よりやや小ぶりです。

私は、弱い雨から普通の雨の時は、この傘で、強めの雨の時は、やや大きめの折りたたみ傘と使い分けて使用しています。

傘ってその人の性格がでますよね。

     

重複の読み方は じゅうふく? ちょうふく?

問題です。 重複 ってなんて読みますか?

私は「じゅうふく」って呼びます。

小さい頃から周りもほとんど「じゅうふく」って言っていたので、違和感なく重複の読みは「じゅうふく」で育ってきました。

…しかし、最近、 会社で、 「ちょうふく」って呼ぶ人が何名かいます。

最初は間違ってよんでいるのかな?って思っていましたが、何名か読んでいるので、どちらの読みでも間違っていないことに気づきました。

気になったので、重複の読み方がこのように2通りになった経緯を調べると、初めは、「ちょうふく」って読むのが普通だったのですが、ここ数十年で「じゅうふく」って呼ぶ人が増えてきたので、最近はどちらの読み方でも良くなっている模様です。

漢字ってややこしいですね。時代とともに呼び方が変わる事もあるのですね。

言葉の響き的には、「ちょうふく」の方が美しいと思いますが、直感的には「じゅうふく」ってよんじゃう人が多いんでしょうね。

     

リアル店舗とネットショップの違い

いまやネットショップは数え切れないほどありますよね。

アマゾン、楽天、ヨドバシカメラなど…

ほしいものは自宅にいながらパソコンやスマホで簡単に買える時代になりました。

ホント便利になりました。

一昔前はネットショップなんてなかったので、ほとんどの人はリアル店舗に行ってました。

デパートや家電量販店へ行くのも一種の娯楽でしたよね。

ふと、リアル店舗とネットショップどっちがいいのかな〜って思うことがあります。

それぞれメリットデメリットがあると思います。

リアル店舗のメリットはやはり実際に商品を見れるし、実際の店舗にどんな人が来ているかで混み具合、あとは買うつもりもない商品をぼーっとウィンドウショッピングすることも可能です。

デメリットは実際に商品を買うと自分で家までもって行かないと駄目なとこでしょうか?
あとは店舗に自ら交通費かけて出向く必要があります。

一方、ネットショップのメリットは、雨の日でも台風の日でも外からでなくても買い物できます。どこに居ても買い物できます。

ネットショップはバーチャルの世界なので、いくらでも商品数を取り揃えことができます。よって商品数が豊富になります。

デメリットは送料がかかることでしょうか。あとは、なんか買い物した感がないというか物足りない気もする時があります。

まあどちらも一長一短ですよね。

ネットショップの対等により、明らかにリアル店舗は減ってしまいましたよね。

特にデパートなんてのは、確実に勢いがなくなってしまいました。

すべてがネットに飲み込まれることはないと思いますが、ネットショップの出現により、街の形態すら変わっていってしまう気がします。

リアル店舗にしろネットショップにしろそれぞれのいいとこを出し合えればいいのですが、食いつぶし合いをしてしまっては、元も子もないないのでバランスが大事ですよね。

アマゾンもアメリカでは実店舗を出店し出しているので、ネットショップからリアル店舗を出すケースもあるのですね。

この先どうなって行くか読めませんが、ネットショップの割合が実店舗に比べて増えていくような気がします。

街の電気屋もほとんど見本市になりつつありますしね。
(リアル店舗で見て実際に買うのは安いネットショップで買う事)

     

能の消費カロリーは20%って多くない?

人間の能の消費カロリーは20%もあるそうです。

なんと体全体の1/5は能が消費しているって凄いですよね。

考える事に人はパワーを消費しているんですね。ってことは、極力無駄な事に能を使わなければその分、本当に考えたい時に能はフル回転してくれるってことでしょうか…

たとえば、アップル創始者のスティーブ・ジョブズは毎日同じ服を着ていた理由は、毎日服を選ぶ能の浪費を抑えていたってことですよね。

人は1日に9000回も決断するって言われています。

であれば、ジョブズにならって極力決断、選択する回数を減らせばいいわけです。

例えば、服の選択、食事の決断、通勤電車での決断、天気の決断、昼休みの決断、買い物の決断、出社時間の決断、帰る時間の決断、会議の決断、メールの決断など数えるとキリがないですね。

たいした重要でないことに無駄な決断、選択するのは能の消費、浪費にもったいなので、極力温存したほうがよさそうですね。

能も体と一緒で、体力温存の効果がありそうです。

普段から決断の回数を減らす事に意識していれば、いざ、重要な決断がある時に、ズバッと決断できるようになれればいいですね。

     
     

締め切り理論

何事にも締め切りってありますよね。

例えば、仕事ではれば、今日、今週、今月までにはこの業務終わらせる必要がある。

その締め切りに余裕があればあるほど、人は元来なまけものですから、まだ大丈夫とサボってしまうものですよね。

締め切りで思い出すのが、だれでも子供の頃の夏休みの宿題ではないでしょうか?

だれでも経験があると思いますが、最終日に駆け込みで慌ててやる。

夏休み中やろうと思うけど、まだ大丈夫。まだ大丈夫…

って気にはなっているけど、なかなかやらないで、ついに最終日にいやいややるって感じでしょうか。

学生時代のテスト前日の一夜漬けもいい例ですよね。

この締め切りの前に猛烈になにか作業する、追い込まれてなにかする行為を逆手にとって、なにをするにも締め切り日、締め切り時間を強制的に自分のなかの決め事でつくっちゃえば、いい感じでパフォーマンスが得られるはずです。

私の場合、この締め切り理論を利用するのは、趣味のマラソン大会です。

市民マラソンですが、なにかマラソン大会という目的がなければ、ただ、目的もなく走ってしまうので、3ヶ月とか半年先のマラソン大会に強制的に申し込んでおけば、否が応でも大会近くなったらトレーニングするしかないので、最初はあまり気分が乗らなくてもなんとなくでも走りはじめます。

気づいたら大会をカウントダウンしていて、そわそわワクワクしている私がいます。
やっぱり締め切り理論って効果ありますね。

     

会社組織って宗教的要素がある!?

会社勤めをしていて時折思うことは、会社の組織って宗教的な要素あるよな〜ってことです。

学生の時も思ったんですが、集団である一定のルール、目的があり独自の世界観があるのって、一種の宗教だと思いませんか?

宗教って行っても悪い意味ではなく…

その組織の団結が強ければ強いほど宗教的要素も強いような気がします。

さらに悪い意味ではなく、一種の洗脳みたいな感じで、この会社を良くしようと皆が思えば思うほど、会社全体がそれにのめり込み、はたから見ると一種異様な光景に見えても、その中にいる人は気づきにくい状況になると思います。

例えば、どの会社でもやっている朝の朝礼や社訓なんて、はたから見るとちょっとおかしいですが、その組織の中にいると毎日のことで普通になりますよね。

学校でいえば、校歌はクラスごとのまとまり、母校への異常な愛情なんてのもはたから見ると異常に見えても、組織の中にいる人はむしろ心地よい感じなんてのも宗教的要素に近い気がします。

あとは、ミュージシャンの熱狂的なファンなどもそうですね。熱狂的なほど、そのミュージシャンに姿や性格も似てきて見た目からして入り込んじゃってるのも、はたから見るとちょっと引くくらいでも、当人は満足して心地いい状態になっていると思います。

この組織の宗教的要素をうまく利用して、強い組織になっている会社、学校、ミュージシャンが上に行けるんでしょうね。

宗教的要素って考えようによっては、強い組織のヒントになるかもしれませんね。

     

eスポーツとは?

eスポーツと複数のプレイヤーで対戦されるコンピュータゲームをスポーツ・競技として捉える際の名称の事です。エレクトロニックスポーツとも言います。

ゲームももはやスポーツなんですね。

ゲームやり過ぎて親に怒られる時代は終わったってことですかね。

ゲームを極めてプロゲーマーになる手も選択肢としてはあるのですね。

eスポーツは日本ではまだメジャーではないですが、世界的には盛り上がっていてプロゲーマーも多数います。

年収も多い方だと億クラスです。ゲームして年収億単位って凄いですよね。

私も子供の頃、地元の北海道でテトリス大会みたいなのがあり、参加した事ありますが、緊張のあまり思うようにプレイできず、速攻で負けてしまった思い出があります。

中学、高校の頃はストⅡなどの格闘ゲームが流行ってたと思います。

いまは格闘ゲームの鉄拳などもeスポーツで競われる時代になったんですね。

eスポーツが盛り上がって将来的にはオリンピック競技になったら凄いですよね。

     

時の流れ 遅くすることってできるの?

ジャネーの法則で年を重ねるにつれ、時間が早く流れるのを止めるにはどうしたらいいか調べてみました。

果たして時の流れを止めるまでは行かないでも遅くすることは可能なのでしょうか?

調査すると時間の流れはどうやら能と密接な関係があるようです。

能に新たな刺激を与えてあげるのが効果的です。

例えば、なにか新しいことにチャレンジする。

知らないことを勉強する。

旅行に行って刺激を得る。

出会ったことのない人に合うためにいろんな人と合う。

なんでもいいので、能に刺激を与えれば、時間の流れを食い止めることができそうです。

芸能人の方なんて、休みなく働いているのに若々しくて、生き生きして元気な方多いのも能に常に刺激があるからなんですかね。

意識的に新しい事をすれば、多少なりとも改善の余地はありそうです。

           

時間の流れって年取ると早くなる!?

年取ると時間の流れが早く感じないですか?

これをジャネーの法則といいます。

ジャネーの法則とは主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象のことです。

具体的には、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例することです。

例えば、30歳では30分の1、50歳では50分の1の速さで時間は過ぎ行きます。そして歳を重ねる度に、その速度は加速していきます。

…恐ろしいっす。

確かに年を重ねる度に、1日、1ヶ月、半年そして1年が早く感じますね。

私は30歳後半くらいからこの感覚に気づきました。

気づいてからも日々加速度的に早くなっていく感じがします。

いまや人生80年、100年といわれていますが、年々早くなると思うとうかうかしてられません。やりたい事をやった方がいいですね。



今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか
映画の世界であれば、バックトゥザフューチャーのように過去と未来を行き来できますが、現実は難しいです。(将来そんなことも可能になるかもしれませんが…)

ジョブズの名言「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか」に示されるように成功者ほど、時間 を大切にしているので、私もそろそろ時間の流れを意識して、日々大切にしたいです。

って思っても、なかなかそこまで意識高く行けないんですけどね。

     

瞑想って効果あるの?

最近、瞑想がちょっと気になっています。

     
かの有名なスティーブ・ジョブズやイチローなど成功者も実践していた瞑想。

瞑想とは、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、心を静めて無心になること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことである。

とあります。

う〜ん。ちょっと宗教っぽいけど、なんか気になる。

瞑想の効果は、心身のリラックス、疲労回復、集中力がつくなどいいこと尽くめです。

さらに気になってきました。

瞑想と似た言葉で、マインドフルネスとは、今現在において起こっている内面的な経験および外的な経験に注意を向ける心理的な過程のことです。

瞑想とマインドフルネスの違いは、瞑想から宗教的要素を省いたのがマインドフルネスです。

私はまだ未経験ですが、とりあえず勉強して実践あるのみです。

有名な方もいろいろ模索して瞑想に行き着いたんでしょうね。やはり自ら向上心と興味をもって、いろいろなものに挑戦して瞑想に行き着いたんでしょうね。

     

ケンタッキーってたまに無性に食べたくならないですか?

ケンタッキー食べたい!



ってなるのなんでだろう。

一種の麻薬的な要素を秘めているというか

ケンタッキーフライドチキンって材料はなにでできているんですかね?

たくさんのハーブやスパイスで圧力釜で作るようですが、家でも再現できるんですかね。

ケンタッキーを生み出したカーネル・サンダースさんは凄いですよね。どうやってあの味に行き着いたんだろう?


あと気になるのは、長年味が変わってないと思うんですが、実際には時代に合わせて変えているのかな?
長い間ヒットしている商品って時代に合わせて味を変えているっていうし…

ケンタッキーのフライドチキンに似た味は食べてた事あるけど、ケンタッキーを超えたおいしさは未だに出会えてません。

やはり私の中でのキングオブチキンはKFC ケンタッキーフライドチキンです。

あ〜 食べたくなってきた。

自宅で気軽に味わえたらいいのになぁ〜

    

副業ってそんなに悪いこと?

副業ってそんなに悪いことじゃない時代が来ました。

一昔前は会社員は副業禁止の会社が多かったようですが、最近は一流企業でも副業を認める企業が増えてきました。

世の中多様化していますので、選択肢の一つとして副業への抵抗感はなくなりつつあるんでしょうね。

データでは5人に1人は副業している事になっていますが、今後さらに増えていくのは間違いないですね。

って事は、副業で成果が出て本業になるケースも増えそうすね。特にIT系だと当たれば大きいですから、ブログやアフィリエイトで一発狙っているサラリーマンも多いと思います。

私の意見としては、副業禁止の会社も未だに多いですが、もっと自由に副業を許可しても良いと思います。

副業で磨いた知識も本業で行かせるし、仕事の幅が広がって、さらに収入も増えれば、心身共に元気に働ける気がします。

ただ、副業が必ず成功するとは限らないし、副業で疲れ切って、本業に身が入らないなんてなった日には本末転倒ですよね。

年金も当てにならない時代だし、人生100年時代って言われているので、老後の為にもある程度の貯蓄は必要になりますし、本業だけで十分な収入を確保できないのであれば、副業も選択肢としてありだと思います。

堂々と副業をしていると言える時代がもうそこまで来ているんですね。

     
     

プロブロガーってどうしたらなれるんだろう

ブログだけで収入を得て生活しているプロブロガーの方達ってやっぱり凄いです。
ブログ書いている人の中でどのくらいいるんだろう。

でも一昔前では考えられないですよね。パソコン1つで生活が成り立つって…
よーく考えるとやっぱり凄いことですよ。

プロブロガーになれれば、会社勤めしなくていいし。

ってことは通勤もないし、会社務めでのストレスもないし…

その分、ブログ1本で生活を立てていくって継続力も必要ですし、やっぱり凄いですよ。

でもブログって考えると資産って考え方もできますよね。

インターネットの世界は基本的に損失はないから、ブログの維持は一回書けばほぼ永久的に残るものだから、人気のブログ、人気の記事を書ければ、数年間いや数十年間そのブログや記事にアクセスがあり、アフィリエイトなどで収入が発生するってことですよね。

そう考えると、土地などと一緒で資産って考えることができると思います。

まあ、普通に考えるとそうなるのは、ホントごく一部のブログだけだと思いますが…
なにせ情報が溢れている時代ですからね。

でもロングテールの効果で多少でも需要があるブログ、記事であれば微々たるものでもアクセスがあり収益に紐づくと思います。

人気のブロガーでもその人気を数年、数十年維持できる方はホントにごく少数だと思いますが、それでもやっぱり凄いです。

     
     

節水シャワーって物足りなくないですか?

家のシャワーを節水の為、節水シャワーに変えました。

感想は… う〜ん。 なんか物足りないな〜

慣れてないだけかな? なんかこうぶわぁぁっとシャワーがでて豪快に頭からお湯をかけるのが普通だったので、なんか物足りなさがのこります。

しばらくすると慣れるといいんですが…とりあえず様子をみようと思います。

たしかに節水になるとは思いますが、シャワーの豪快さがなくなると、元も子もないような気がします。

節水シャワーのほかにもこんな思いしたことないですか?

私の場合は、例えばコーラですかね。健康の為にゼロカロリーのコーラとかカフェインゼロのコーラとかでていますが、試しに飲むと私は、いつもなんか違うなー…なんか物足りないかって思っちゃいます。

コーラだけでなく、ビールテイストのノンアルコールビールなんかも、まったく同じ感じになります。

気分の問題かもしれませんが、なにかを除くと大切な何かまで省かれる場合ってありますよね。

     
     

なにを食べれば健康になれるの?


結局なにを食べれば健康になれるんですか?

テレビやネットではさかんに健康について、やっていますが、結局なにを食べればいいんでしょうか?

玄米? 青汁? 野菜? 肉? 豆腐? サプリメント? 生姜? にんにく? 味噌? 塩麹? 大豆? はちみつ? 納豆? 卵? 牛乳? ヨーグルト? アサイー? グラノーラ?

結局これを食べれば完璧って食材はないんでしょうね。

実は水だけ飲んでいれば健康だったりして…

有名なテレビやネットでこれを食べたら健康になる、これを食べたら若返るってやると一時的にその食材は品切れ状態になるけど、実際はホント一時的に一部の人が買い漁っているだけですよね。

でもその気持は十分わかります。テレビやネットでやっているとホントにそれを食べると健康になる気がしちゃうから不思議ですよね。

日本は世界的にも長寿の国ですから、日本食を食べていれば健康になれるような気がします。でも最近は、日本食以外の食文化が入ってきて、ホントに日本食だけ食べるのも難しい状態になってますよね。

スーパーや繁華街などに行くとほとんど多国籍状態ですよね。

これを食べたら健康になれるっていうのは、人類の永遠のテーマかもしれませんね。

     
     

会社でのランチの話題ってむづかしい

会社でのランチの話題ってむづかしいですよね。

特に目上の方と一緒に行くときは話題に困る時があります。あまりに仕事の話だけでもせっかくの休み時間ですから、仕事からは切り離したいですよね。となると無難なところで世間話かプライベートの話となります。

世間話であれば、あたりさわりない天気やニュース、芸能の話題が定番ですかね。

プライベートの話となると、また、難易度はアップします。どこまで突っ込んだ話をしたらいいのか…ご家族の話題、お子さんの話題、休日の話題などありますが、人によっては聞いてほしくない話もありますし、私の場合は、多少ジャブを入れて、どこまでこの人は許容範囲かを探りを入れます。

でも、なかなかそこが難しいんですよね。例えば、上司のお子さんの話…
人によってはお子さんの事を言いたくてしょうがない人もいますが、あまり聞いてほしくない人もいます。

私の場合、ジャブを入れるとしたら、まず自分の話をざっくばらんにして、「ところで○○さんはいかがですか?」なんて聞きます。

ここらへんの話題の振り方は、テレビでのお笑い芸人の方の話し方が参考になります。
今は、コミュニケーションが苦手な人が増えてますよね。世の中便利になって、パソコンやスマホがあれば、特にリアルなコミュニケーションは必要ないですからね。

ランチも会社の人と行きたくない人が増えていると思います。普通に考えると面倒ですからね。でも、目上の人とランチで話すことにより、メリットもあると思います。

その人の考え方や性格なども把握できますし、自分にはない部分も学べると思います。
私の場合は、目上の方とランチに行くときは勉強と思って行っています。

初めは緊張するけど、慣れてくると結構ざっくばらんに会話できるようになるし、面倒だけどメリット部分もあると思います。

     

物欲ってキリがない


モノが溢れる現代。

欲しいものを上げるとキリがないですよね。
私は、アマゾンのほしいものリストが日に日に増えていっています。
そのうちホントに買うのはどのくらいなんだろう。

電化製品が躊躇で、たとえば新しいテレビを買ったとします。

買ってすぐは満足感がありますが、電化製品は次々に新製品がでて、新品で買ったテレビもすぐに型落ち&値下げとなります。
性能部分も基本的には新製品の方が上なので、満足度は買った時点がピークでどんどん落ちていってしまいます。

家電が好きな方は、新製品が出るたびに新しいのに買い換えて、古いのを売ってを繰り返していそうですが、キリがないですよね。同じことが車や他のモノにも言えます。

テレビの最低限の機能はテレビ番組が見れること、車の最低限機能は走ることですが、新製品は、テレビであればより美しく、あとは録画機能、ネット機能、音楽機能などを強化します。車であれば、よりカッコよく、より美しく、より安全にってことでしょうか。

どちらも終わりはなさそうですね。

女性であれば、洋服ですかね。特にバックや靴は数多く集めたくなるようですね。これもテレビや車と一緒で物欲にキリはなさそうですね。

高い買い物は欲しかったものを手に入れた瞬間はアドレナリンが放出され、一種の興奮状態が味わえますが、そこがピークで徐々に下がる傾向にあります。
物欲は満足して興奮状態になって気持ちよくなりたいだけなのかもしれません。

とは、いってもなかなか物欲を自制できる方は少ないと思うので、物欲を自由にコントロールできるようになりたいものですね。


     
     

スマホ 小指痛い

スマホ 小指痛い… スマホって長く使っていると小指痛くなりますよね。なんかいい解決方法ないのかなぁ。

スマホって便利だけど、実は、小指痛くなる、目痛くなる、猫背になる、能が疲れるってなんか体疲れる事多くないですか?

特に熱中してスマホ使ってると気づいたら数時間経っててなんか疲れたなぁってなることが多い気がします。解決策は、ゲームやギャンブルと一緒でスマホも依存性があるので熱中しすぎない事でしょうね。


でもわかっちゃいるけど使っちゃうんですけどね…

とりあえず、小指鍛える方法ないのかなぁ、って探していたら、バンカーリングってのがいいらしいです。

     

バンガーリングとはスマホの背面に取り付けてリングに指を通すことで小指の痛みを解消できるアイテムです。

スマホがもっと進化して軽量化すれば、小指の痛みも改善されるかもしれませんね。性能的な進化も必要ですが、軽量化も願いたいですね。

今は機能的な進化と大画面化がメインのようで、そこまで軽量化がすすんでなさそうですが…

年とともに人生観、価値観って変わるんですね。

もうすぐ40歳になりますが、最近感じるのは人生観、価値観って年とともに変わるって事です。昔だったら絶対ありえなかったものが許せるようになったり、その逆も合ったり…

おそらくこの先も年を重ねるにつれ、今までの固定概念が変わっていくんだろうなって思います。小さい頃から変わらない価値観もありますが、基本的には、日々変わっていっているような感じです。

俗にいう年を取っていって丸くなるってことなんですかね。私の場合、例えば働くのであれば、より上へ行きたい、よりお金を貰いたいって考えから、最近は別のそこまで、地位やお金ばかりでもないなって思えるようになってきました。

あとは、住む場所も芸能人のような豪華な大きな一軒家で高級車を乗り回したいって欲望から、大きな家だと維持費と掃除も大事だし、車も別に都内では必要ないなって思えるようになりました。

これは、丸くなったっていうより、向上欲、出世欲がなくなったって捉えることもできますね。人間関係も年とともに変わるような気がします。子供のころは友人と遊ぶのがメインで社会人になっても独身時代は、同僚と遊ぶのが楽しいですが、結婚して子供ができると家族優先になって行き、友人との付き合いかたも変わって行ったような気がします。

ほどんとの方が年とともに同じように人生観、価値観ってものは変わっていくんでしょうね。数十年も同じ人生感、価値観を維持することって凄いことかもしれませんね。

     
     

ルーティンとは

ルーティンとは決まった一連の動作のことです。
物事を繰り返し繰り返し行うことによって、ほぼ無意識的にその動作ができるようになり、ミスなくその作業をこなせるようになります。ルーティン化により精神的にも落ち着いてその作業ができるメリットもあります。

スポーツの世界ではイチローや五郎丸で、ルーティンが話題になりましたよね。プロ野球選手がバッターボックスへ入る動作もルーティン化している選手多いですよね。スポーツの世界だけでなく、ビジネスや日常にも意識的にルーティンを取り入れるのもいいと思います。

ルーティンを日本語でいうと習慣化って感じですかね。私が意識的に取り入れているルーティンは、毎朝同じ時間に起きる。休日も同じ時間に起きるように心がけています。これにより、平日と休日の睡眠のタイミングがルーティン化され、寝不足や寝坊などが防げます。

他にも食事の時間も極力同じにする。毎朝のディスク周りを掃除する。コーヒータイムの時間を同じにする。あとは、着ている衣類の下着類でトランクスや靴下なども極力同じメーカーのを同時に複数買って、常に同じ着心地を保つようにしています。

ルーティン化することにより、そういった衣類を選別する無駄な時間、考えるストレスを極力なくし、仕事に集中できる環境を整えるようにしています。でも、人間なのでなかなか全てを効率よくルーティン化するのは難しいですが、スポーツの世界で有名なルーティンもビジネスや日常生活に取り込めると思います。

ブログを書く技術もルーティン化すれば、高いパフォーマンスが得られそうですね。

     

感情のコントロールって可能なの?

感情をコントロールできる方は大人だなーって思います。
だれでも赤ん坊や子供の頃は、理性、感情むき出しで起こったり、笑ったりします。

大人になるにつれて、ある程度は自制できるようになりますが、それでも、「あぁこの人いま怒っているな」 「今日は機嫌がいいな」なんてのがわかりやすい人もいますよね。
傾向的には女性の方が感情的になりやすいっていうけど、本当ですかね。やたら怒りっぽいおじさんや常にネガティブ感情むき出しの人など、感情が他の人から見てもわかる人っていますよね。

その点、感情をあまり表に出さない人もいますよね。一見して大人しそうですが、あまりに表情に出ないと今度は逆に、何考えているかわからない人になってしまいちょっと近寄り難い存在になりますよね。

キャラクターで行ったら映画の寅さんやこち亀の両さんなんかが、感情むき出しですが、そっちのほうが愛嬌があり、親しみがわく人もいますよね。

国によっても感情の出し方が違うと思います。アメリカだと手のジェスチャーが多く主張も強い、中国や韓国は怒っていみたいに感情的に話す人が多いですよね。

私は、感情が表に出やすいので、怒っているときはあまり周りに迷惑かけないようにしないとなぁって反省するときもあります。
だれだって怒っている人の近くに居たくありませんからね。

     
     

肩書って重要なの?

肩書って日本人は好きですよね。
肩書が部長だとへぇ〜すごいなーとか、○○会社の専務です。なんて聞くとすっげーっとか。代表取締役です。とかCEOとか…

いったいどのくらい肩書の種類ってあるんですかね。システム系の会社ですと横文字で、マネージャー、エグゼクティブディレクターなんてのもあり、偉いのかどうかよくわかりませんが、とりあえず、カッコいい肩書なんてのもあります。

肩書を見て人を判断する人もいれば、あまり気にしない人もいると思いますが、基本的に日本人は肩書に弱いような気がします。肩書が自分より上だとか下だとか口ではいわないけどやっぱりどこかで意識しちゃいますよね。

肩書の順番ってわかりにくいのもありますね。例えば、専務と常務ってどっちが上の肩書なのかわかりますか?
専務の方が常務より上みたいです。

会社によっても肩書の順番や名前が違うので肩書って奥が深いですね。
大きい会社だとやたら課長代理の方いませんか?
○○代理ってたくさんいるのは、大企業の宿命ですかね。今は一人で会社立ち上げて、社員一人兼取締役社長なんて方も多いですから、世の中に社長はすごいたくさんいるんでしょうね。

相談役って肩書あこがれるな〜 お年を召した方に多そうですが、相談役って響きいいですよね。でもやっぱり誰でも社長って一度は言われたいのでは…
結局肩書ってエゴや見栄の部分、人の裏側の心理をついて今の形になったのかもしれませんね。
以上です。編集長!

     

集中力を持続するにはどうしたらいい?

集中力を持続する方法ってあるんですかね?
私は朝型人間なので、集中力は午前中の方がある気がします。
集中できる時間帯は子供から大人または、ひとそれぞれ違いますが、15分周期で90分くらいが限界のようです。

学校の授業もここらへんを元に算出しているんでしょうね。
60分授業して15分休むのを繰り返しって具合ですよね。でも、学校の授業って基本あまり集中していなかったなぁ。特に午後の授業は眠気との戦いだった気がする…

仕事ができる人ほど、この集中力があると思います。短時間で集中し、高い成果を上げることができる。逆に仕事ができない人は、だらだら時間だけが過ぎ、残業が多くなり、脳が疲労するの悪循環に陥ります。

集中力を持続または、高める能力をつけることにより、いろいろなところで役に立ちそうですね。ちなみに誰でも一緒だと思いますが、好きなことなら集中して作業を続けることができますよね。私の場合は、プラモ作りでおもしろいプラモを作っている時は、熱中して気づいたら数時間経ってるなんて経験が多々ありますので、プラモ作りが好きなんでしょうね。

周りの音も気にならないくらいの集中力を身に着けたいものです。

     
     

パクチーってなんなんですか?

パクチーってもしかして最近流行ってます?
パクチーはタイ語で、英語ではコリアンダーって言います。
パクチー好きな人をパクチストと言います。

パクチーって最近たまに食べる機会ありますけど、クセありますよね。好き嫌いも結構別れる食べ物だと思います。
パクチーは世界的にみると各国で古くから食べられていて、タイ・インド・ベトナム・メキシコ・ポルトガルなどクセがある国でいろいろな料理に使われています。

日本でも最近静かなブームのような気がします。夏とかに料理のアクセントとしていいですよね。あの独特の香り例え用のない味がなんとも言えないです。初めて食べたのはいつかあまり覚えていませんが、なんというか衝撃を受けたのを覚えています。

たまに食べるだけでも多少慣れてきましたが、スーパーなどでたまに売っているパクチーをあえて買おうとは思いません。
今のところパクチーは話のネタとしては、いいかもしれませんね。パクチーは嫌いな人も多いですが、意外に好きな人もいますから…
amazonで探すとパクチードレッシング、パクチーラーメン、パクチーレシピなど結構パクチー関連商品ありますね。

     
     

通勤にバックって必要ですか?

通勤バックってもっていますか?
私はもっていません。なぜならバックを持って出社していないからです。会社に持っていくのは、財布とスマホのみです。

社会人になりたての頃は、通勤バックは必須と思っていました。大きいビジネスバックにたくさん会社の資料やノートパソコンを入れて、出社しているほうがカッコイイと思っていました。

しかし、社会人になり数年たって、ふと通勤用バックはあまり必要ないのに気づきました。職業柄かもしれませんが、私はシステムエンジニアですので、特に荷物は必要ないんですよね。昼ごはんも外食で済ますので、弁当も持っていかないし、仕事道具も全て会社にあるし、なにも必要ない事に気づきました。

特に私は、自転車ですので、通勤中に読む本や音楽を聞くイヤホンも必要ありません。なので、自問して通勤用バックは必要ないという結論に達しました。
ただし、そこから、通勤バックをなくして手ぶらで出社するには一つハードルがありました。

それは見た目です!


見た目って意外に重要ですよね。人の印象の9割は見た目って言いますし…
手ぶらで出社していると、明らかに仕事にやる気ない人って見た目になりますよね。
また、ご近所さんにも手ぶらで出勤、帰宅しているとこの人はホントに働いている?って目で見られますよね。

っというデメリット部分もありましたが、私はあまりそういったのを気にしすぎないようにしているので、思い切って通勤バックレスにしてみました。
結果は大正解でめちゃくちゃ楽でストレスレスでいいです。会社の人から突っ込まれることも多いですが…

財布とスマホも会社に持っていかなければ完全に手ぶら出勤ですが、さすがにそこまではやっていないです。

     

効率化って重要だけどむづかしい

作業の効率化って重要ですが、むづかしいですね。
トライ&エラーの繰り返しってやつでしょうか?
日常でも私はいかに効率化できるか考えています。効率化っていうとカッコイイですが、要はめんどうな作業を楽にこなしたいってことです。

私は特に毎日の作業、日々行っている部分を少しでも効率化(楽に)こなすために日々考えています。
たとえば自転車通勤をしていますが、いかに楽に通勤できるルートがないか日々考えています。最初はより最短ルートで通勤できるかを主に考え、実践していましたが、最近は多少遠回りでも「信号がない」もしくは「走りやすい道」がないか試行錯誤しています。

試行錯誤なので実際は失敗もありますが、いいルート、抜け道を見つけた時の快感は大きいです。いろいろ試行錯誤しているとなぜか行きと帰りの自転車通勤ルートが違っています。帰り道だと、電灯がついて走りやすい道や行きと帰りで道路の混雑状況なども変わるので、自然とそうなりました。

効率化と言えば、仕事が思いつきますが、仕事での効率化は、直接評価や結果として見えてきますので、苦労した分、達成感もありますね。
私の場合、仕事がシステムエンジニアなので、パソコンではより楽なショートカットキーがないか駆使してみたり、必要なファイルをより探しやすくするために、ファイル名称を工夫したり、仕事でよく使うドキュメントをテンプレート化したり、これも、日々精進しています。

あとは、実は日常生活での効率化も効果が大きいと思います。
最近ですと、家のリビングに大量のリモコンがあることに気づき、場所もとるし、見た目もよくないので、最初はリモコン置きや見た目を改善しようとしていましたが、「学習リモコン」といって複数のリモコン操作を記憶できるリモコンが発売されていることを発見し、学習リモコンを導入したりして日常作業も効率化しています。


効率化ってやはり日々不満に思っていることや、めんどくさいって思っていることがないとなかなか実現しない部分ですが、生真面目なくある程度、めんどくさがり屋さんの方がいい効率化の手法もっているかもしれませんね。自分で効率化を編み出すのも楽しいですが、人に聞くのも手かもしれません。

日常生活、仕事、趣味なんでも効率化すれば、効果があるがあれば、劇的に日々の事柄や固定概念が変わるものもあるので、やっぱり効率化って重要ですね。

     
     

継続力って重要なんだ

何事も継続して物事を長く続けるって大変ですよね。
継続力、持続力っていうのかな?
普通の人は、何事も最初は面白くて熱中するけどしばらくしたら飽きてしまい、続かなくなりますよね。

三日坊主なんていうのが、よい例で例えば、元旦に今年の目標を決めて、継続的に続けことができる人ってどのくらいいるのでしょうか?
信念、執念みたいなものが必要なんですかね。

肩に力が入りすぎても、途中で息切れして、続かなくなるし、継続力を鍛える方法ってあるんでしょうかね?

私なりの回答は、継続力でぱっと思いつくのが、スポーツで言えば、マラソンです。
私が趣味でマラソンやっている理由も、もしかしたら継続力を手に入れたいかもしれません。マラソンは非常にシンプルで単調なスポーツです。ただ、単純に走るだけ…
だけど、走っているといろいろな事を実は考えています。
あと何キロかな? ちょっと足が重たくなってきたな? 次の給水ではどれくらいなにを飲もうかな?

一見なにも考えてなさそうですが、実は、頭の中フル回転で考えている時もあります。かと思えば、ランナーズハイと言われる心地よくなる感覚になるタイミングもあります。その時は、ほぼ無心の状態に近いかもしれません。

あと継続力、続く力といえば、プロ野球のイチロー選手、ラクビーの五郎丸選手で有名になったルーティンといわれる作業です。
ルーティンとはある決まった作業、動作を繰り返し、繰り返し練習することによりほぼ無意識てきにその作業ができるようになることです。
このルーティンも継続力には重要な動作だと思います。

継続力を付けるには、先人にならって、継続力がある人の行動や習慣を真似るのが一番手っ取り早いかもしれませんね。

     
     

バスの入口と出口の場所がわかりません

私は北海道出身で、バスは小さい頃から乗る時は、後ろから入って、降りる時は、前から降りていました。
上京して同じように乗ろうとしたら、なんと東京は、逆で、乗るときは前から降りるときは後ろで衝撃を受けました。

また、料金も北海道の時は、後払いだったのに、東京は前払いで更に困惑しました。
地域によってバスの乗り方って違うんですね。
わかってないと最初はなにがなんだかわからなくなり、小パニックに陥ってしまいます。混乱を避けるためにも日本全国、いや世界各国統一してほしいものですね。

世界を見るとそもそも右車線と左車線がありますから乗口の左右の位置すら違いますからより混乱しそうです。
バスも電車と違って地方や会社ごとに種類がいろいろあるから、バスマニアにとってはそれがたまらないんでしょうね。

バスは電車より地域密着感があり、田舎のバスほど待ち時間が長く、寒い日なんかでバスが来た時のありがたみは半端ないですよね。
私は高校時代、バス通学だったのですが、真冬は雪の影響でよくバスが遅れてきていました。吹雪の中、10分以上バスを待つ辛さはなかなか都会では味わえないと思います。

その分、バスが来た時のありがたみはわかります。
都会のバスは電車なみに頻繁にくる地域もありますし、やはり交通の便では、都会が圧倒的に便利ですよね。バスで電子マネーのsuicaやpasmoも使えますしね。