チョコバナナ好きです。

チョコバナナ






チョコバナナ美味しいですよね。

お祭りの時にあればかなりの確率で食べます。

ふだんなかなか食べる機会ないのが残念です。

コンビニやスーパーでもチョコバナナ売ればいいのにな〜

バナナとチョコのバランスが絶妙です。

自宅で作ることもできると思いますが、まだ挑戦したことはないです。

呼び名ってバナナチョコではなくチョコバナナですよね。

どうでもいいか…

     

時は金なりってホントだったんだ

「時は金なり」ってことわざの重要性を40歳目前で最近身にしみてわかるようになりました。

時間の重要性って若い内は気付きにくいですよね。

ただ、時が経つにつれて自分に与えられた時間は決して無限ではなく、有限なんだってことに皆気付きはじめると思います。

それを気づくのが早ければ早いほど、人生を真剣に生きるようになるんですかね。

成功者に時間は有限で、お金より大切なモノって早くから気づいている人が多いと思います。

私もこの年になりようやく、「時は金なり」の意味がわかり始めました。

自分のやりたい事、夢、願望、欲望などいつかやれればいいな〜って思っていると、いつまでだってもできません。

目標を決めて、スケジュールを立て、実行しないと何事も思っているだけでは、事が進まないことを実感しています。

でも、時間の重要性に気づいたので、時間を無駄にせず、後悔なく生きていきたいですね。
     

世の中便利になればなるほど不幸せになる。

最近感じているのが世の中が発展して生活が便利になればなるほど、人間的には不幸せになってしまっていると思います。

理由としては、例えばスマホ便利ですよね。

でも、スマホがあることによって一日中スマホ見ていたり、お金かかったり、ネットに繋がんなくなっては、イライラしたり、猫背になったり、結構上げればスマホを持つことによるデメリット部分もあるな〜って思います。

スマホを手に入れてたしかにすぐに情報を手に入れたれたり、ゲームしたり、便利な部分がありますが、それによって、家族との会話が減ってしまったり、わからないことはすぐに検索できるので、自分の能で考えなくなってしまった気がします。

スマホ1つをとっても一見便利そうだけど、長い目でみると以外にデメリット部分もあるのってありますよね。

例えば、今後どんどん交通の便が良くなって人々はより歩かなくなると思いますが、元来人間はそこそこ歩かなければ健康的な体は手に入らないのに、便利だからってより歩かなくなってはさらに不健康になってしまいます。

食に関してもより恵まれていて、より美味しくいろんなものが食べられる反面、健康面ではもっと質素な食事のほうが健康的だったりします。


ホントに能力がある人はそれらをうまくこなせるとおもいますが、普通の人はより便利なほうに流れていって、気づいたら不幸せな部分が大きくなってと思います。

何事も自分の頭で考えて行動するようにしたいですね。

     
     

電子書籍もいいけど古本が最安!?

電子書籍って便利ですよね。

アマゾンのキンドルやhontoが有名ですが、電子書籍も新品の本よりは安いけどそこそこの値段しますよね。

デジタルなので、本の場所をとらないのは、メリットだと思います。

でも値段が新品の本とあまりかわらないのが、ちょっと納得いきません。

もっと安くなればいいのですが…

一番安いのはやっぱり古本ですよね。

アマゾンでも古本安く買えるし、ブックオフでも安く買えます。

本は自分の知識も増やすことができるし、私は好きです。

コストパフォーマンスだとやっぱり古本に軍配が上がります。

電子書籍もっと安く手に入る世の中になればいいな〜

     

システムエンジニアっていつから人気の職業になったの?

最近システムエンジニアの人気が上がっている気がします。

昔はシステムエンジニア(SE)といえば根暗で残業時間も長くてくらいイメージでしたけど、最近はエンジニアが人気の職業、小学生が将来なりたい職業にランクインしています。

時代が変われば、人気の職業も変わるものですね。

私は現在都内でシステムエンジニアとして働いていますが、最初に目指した理由は、プログラマーって響きがカッコよくて、最初はプログラマーに憧れて職に付きました。

プログラマーとシステムエンジニアの違いは明確にはあいまいですが、分けるとしたら、プログラマーは基本的にプログラミングを書く(コーディーング)するのが、メインの仕事です。

システムエンジニアはもっと広い範囲でシステムを設計したり、どう作るか取引先や経営陣と話しながらシステムを作る能力が要されます。

私も最初は、プログラマーからスタートしましたが、気づいたらシステムエンジニアになってた感じです。

システムエンジニアの事を単純にエンジニアとも呼びますよね。

う〜ん。横文字っていうとプログラマもエンジニアもカッコイイですね。

日本語だと単純に技術者ってことかな。

でも、システムエンジニアっていうのはなかなか奥が深い職業です。

私もなんだかんだで20年ちかくシステム系の仕事していますが、未だにわからない事だらけです。

時代の流れも速いですが、システム業界の流れも速いので、常に新しい事が出てきて刺激的ではありますが、常に勉強する大変さもあります。

日本にもっとシステムエンジニアが増えれば、AIなど最新のテクノロジーの進化もさらに進むんでしょうね。

     
     

仏像って見ていると落ち着く

最近、仏像にちょっと興味がでてきました。

学生時代の修学旅行で奈良や京都に行きましたが、そのときは、神社や仏像にまったく興味なかったんですが、最近なんか仏像が気になります。

仏像といえば阿修羅が有名ですよね。

  

仏像は造形としても興味があり、こんな仏像をつくれたら楽しいんだろうなとも思います。

仏像を見ているだけでも、なんか、仏師の魂がこもっているというかなにか感じるものがあります。

仏像は古いものだと数千年前のも残っているのがすごいですよね。

仏教的な要素も強い仏像ですが、造形や歴史面でもなかなか興味深い世界ですよね。


     

疲れると甘いもの、辛いものが食べたくなる

仕事で疲れが溜まってくると、ストレスからかやたら甘いものだったり、辛いもの食べたくなりませんか?

おそらく一種のストレス回避行動だと思いますが、疲れてくると無性に甘いもの、辛いもの食べたくなります。

定番はセブンイレブンで、日清の蒙古タンメン中本のカップラーメンと山崎のまるごとバナナを買い込みます。

    

辛いカップラーメンを食べ終わって一息ついてから、こんどはあま〜いまるごとバナナを食べると、なんか気分が晴れ晴れするんですよね。

あまり健康的ではないかもしれませんが、辛いものや甘いものを食べることによるストレス解消もありだとは思います。